蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 001460542 | C35/ア/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002028268 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
赤ちゃんとママの子守歌 |
書名ヨミ |
アカチャン ト ママ ノ コモリウタ |
著者名 |
真理 ヨシコ/歌
|
著者名ヨミ |
マリ,ヨシコ |
出版者 |
日本コロムビア
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C35
|
内容 |
モーツァルトの子守歌 シューベルトの子守歌 ブラームスの子守歌 タウベルトの子守歌 アイルランドの子守歌 ジョスランの子守歌 ウェーバーの子守歌 江戸子守歌 中国地方の子守歌 ゆりかごの歌 |
(他の紹介)内容紹介 |
思わず人に話したくなる!子どもにも教えられる!大人の古生物入門。アンモナイトからアノマロカリス、ティラノサウルスからマンモスまで…。つながりや理由がわかると、古生物がもっと見えてくる!鳥と恐竜の関係は?大量絶滅の原因は?日本はかつてゾウ大陸だった?スピノサウルスは二足歩行?四足歩行?この本は、そんな疑問に応える「教養としての古生物入門」です。「古生物に興味がある!」「昔好きだったなあ」「久しぶりに博物館に行ってみたくなった」「子どもにどのように説明しよう?」そんな方はもちろん、知識がまったくなくても、この本を読むと古生物の基礎知識が身につくとともに、改めてその魅力に気づくはずです。この本では、最新の研究に基づき、地球に存在した数々の古生物はどんな生活を送っていたのかや、化石の秘密や古生物の名づけや分類方法など、さまざまな角度から古生物の基本を解説していきます。イラストや図版満載の30のトピックスと5つのコラムで、どなたでも楽しく読み進められます。また、本書を通じて、現代に生きる私たちが、いま古生物のことを学ぶ意味にも気づかせてくれるかもしれません。古生物学の入り口ともなるこの本といっしょに、その楽しさに迫っていきましょう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめての古生物学(古生物学って何?―古生物学と考古学の違い フタバスズキリュウとフタバサウルスの違い―和名と種名の話 ほか) 第2章 化石の謎(冷凍マンモスも化石?―化石とは何か? “ざんねんな古生物”なんていない―化石化のメカニズム ほか) 第3章 魅力的で魅惑的な古生物たち(アノマロカリスは“不思議生物”じゃない―カンブリア「爆発」はなかった ターリーモンスターは、サカナか否か―新説発表のたびに姿が変わる ほか) 第4章 生物の進化で地球がわかる(「異常巻きアンモナイト」は、“異常”じゃない 恐竜絶滅の“トリガー”は、隕石でほぼ確定。しかし… ほか) 第5章 もっと古生物を楽しむために(リテラシーを得る―信用できる古生物情報の入手の仕方 今日の“正解”は明日の“間違い”かもしれない―日進月歩の科学のおもしろさ! ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ