蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国宝の解剖図鑑 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる
|
著者名 |
佐藤 晃子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキコ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007713258 | 709.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国宝の解剖図鑑 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる |
書名ヨミ |
コクホウ ノ カイボウ ズカン |
副書名 |
国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる |
副書名ヨミ |
コクホウ オ シレバ ニホン ノ ビジュツ ト レキシ ガ ワカル |
著者名 |
佐藤 晃子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキコ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7678-2455-0 |
ISBN |
978-4-7678-2455-0 |
分類記号 |
709.1
|
内容紹介 |
国宝をタテ・ヨコ・斜めから大解剖! 絵画や彫刻、建造物など、様々なジャンルの国宝を取り上げ、どこがすごいのか、見所は何かを、図を用いて簡潔に解説。国宝に関する初歩的な疑問についてもまとめる。 |
著者紹介 |
愛知県出身。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了(美術史専攻)。美術ライター。著書に「この絵、どこがすごいの?」「画題で読み解く日本の絵画」など。 |
件名1 |
国宝
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校や家庭で子どもに迫る危険が「憲法のレンズ」で浮かび上がる。閉鎖空間で「教育」の名を借りた暴力は見えにくい。その正体を見抜き、対処するための知識と思考法を2児の父として悪戦苦闘する憲法学者が明かす! |
(他の紹介)目次 |
日本国憲法(抄) 第一章 親の権利はどこまでか―親権、PTA(「親の権利」を正当化するもの 単独親権と共同親権 ほか) 第二章 「学校」は何を果たすべきか(教育の内容―教育基本法 義務教育の機能と課題―学校教育法) 第三章 誰が教育内容を決めるのか―校則、制服、教科書(二つの教育モデル 校則の位置づけ ほか) 第四章 学校を「安全」な場所にするために―給食、いじめ(給食と教育 いじめ問題の現状) 補論 男女別学・男女別定員制と平等権 特別対談 「法的発想」で「子どものため」を見つめ直す 内田良(教育社会学者) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 草太 1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部、同大学院法学政治学研究科助手を経て、2016年より東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は憲法学。平等原則、差別されない権利、子どもの権利を中心的なテーマとして研究に取り組みながら、講演会や新聞、テレビなどマス・メディアを通じた情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ