蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自己肯定感は高くないとダメなのか ちくまプリマー新書 486
|
著者名 |
榎本 博明/著
|
著者名ヨミ |
エノモト,ヒロアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210803805 | 371.4/エ/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001045288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己肯定感は高くないとダメなのか ちくまプリマー新書 486 |
書名ヨミ |
ジコ コウテイカン ワ タカクナイト ダメ ナノカ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
榎本 博明/著
|
著者名ヨミ |
エノモト,ヒロアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68519-3 |
ISBN |
978-4-480-68519-3 |
分類記号 |
371.47
|
内容紹介 |
自己肯定感は、何とか納得のいく生き方をしたい、と心の中で格闘しながら生きていくことで、自然に高まるものではないか-。自己肯定感について考え、若者が成長するために大切にすべきことを伝える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。MP人間科学研究所代表。産業能率大学兼任講師。著書に「勉強ができる子は何が違うのか」「「さみしさ」の力」など。 |
件名1 |
青年心理学
|
件名2 |
自尊心
|
(他の紹介)内容紹介 |
「自分に満足している」と答える日本の若者の割合は約4割と欧米の半分以下。それはなぜなのか。そもそもどのようにして測定されているのだろう?心理メカニズムを解明すると、何を鍛え何を高めればいいのか、若者が成長するために大切にすべきことが見えてくる! |
(他の紹介)目次 |
第一章 自己肯定感っていう言葉を最近よく耳にする(自己肯定感を高めようという働きかけへの違和感 自己肯定感の低い自分はダメなのか? ほか) 第二章 日本の若者は自己肯定感が低いって言われるけれど…(国際比較によれば日本の若者の自己肯定感は極端に低い ここで浮上する三つの疑問 ほか) 第三章 自己肯定感はどのように測定されるのか?(自己肯定感という言葉のあいまいさ 自己肯定感って何だろう? ほか) 第四章 ほめられても真の自己肯定感は高まらない(ほめる教育・ほめる子育て全盛の時代 欧米の親や先生はほめ上手と言うが… ほか) 第五章 ほんとうに大切なことに目を向けよう(ほんとうの自己肯定感とは? 自己肯定感の心理メカニズムは文化によって異なる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
榎本 博明 1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ