蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
毎日がときめくひとりごはん ときどき、ふたりごはん
|
著者名 |
藤本 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,サナエ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210799565 | 596/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001046380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毎日がときめくひとりごはん ときどき、ふたりごはん |
書名ヨミ |
マイニチ ガ トキメク ヒトリ ゴハン |
副書名 |
ときどき、ふたりごはん |
副書名ヨミ |
トキドキ フタリ ゴハン |
著者名 |
藤本 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,サナエ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-259-56831-3 |
ISBN |
978-4-259-56831-3 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
ウィークデーの気軽な一皿から、大切な人と囲む特別な食卓まで、作って、食べて、気分が上がる、とっておきのレシピを紹介。一見、手間がかかりそうに見える料理も、必要最小限の工程で作れる。 |
著者紹介 |
ケータリングや企業へのレシピ提供など、食にまつわるさまざまな仕事に携わる。InstagramやXでも情報を発信。 |
件名1 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、われわれは、なぜ経済学を学ぶべきか?―その問いに答えをくれる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イントロダクション(経済学の10原則 経済学者らしく考えよう 相互依存と交易の便益) 第2部 ミクロ経済学(市場における需要と供給 付論 弾力性とその応用 需要、供給および政府の政策 ほか) 第3部 マクロ経済学(国民所得の計測 生活コストの計測 生産と成長 ほか) 付録 補論 経済学者はどのようにデータを活用するか |
(他の紹介)著者紹介 |
マンキュー,N.グレゴリー ハーバード大学経済学部ロバート・M・ベレン教授。学生時代はプリンストン大学とマサチューセッツ工科大学で経済学を学ぶ。教員として、マクロ経済学、ミクロ経済学、統計学、経済学原理を教えている。執筆活動を盛んに行っているほか、学術的・政策的な議論にも頻繁に参加している。教育、研究、執筆活動に加え、全米経済研究局(National Bureau of Economic Research)のリサーチ・アソシエイト、ブルッキングス経済活動パネル(Brookings Panel on Economic Activity)のメンバーなどを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片桐 満 1981年生まれ。法政大学経営学部准教授。東京大学経済学部卒。ペンシルバニア大学Ph.D.(Economics)。専門はマクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠 潤之介 1978年生まれ。早稲田大学国際教養学部准教授。早稲田大学政治経済学部卒。東京工業大学社会理工学研究科修了。米国ラトガース大学Ph.D.(Economics)。専門は金融論、協力ゲーム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 溝口 哲郎 1973年生まれ。高崎経済大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部卒。慶應義塾大学経済学研究科修了。カナダ・オタワ大学Ph.D.(Economics)。専門は公共経済学、応用ミクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ