検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 3 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

仏教は、いかにして多様化したか  部派仏教の成立  世界史のリテラシー 教養・文化シリーズ

著者名 佐々木 閑/著
著者名ヨミ ササキ,シズカ
出版者 NHK出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009712365182/サ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001043885
書誌種別 図書
書名 仏教は、いかにして多様化したか  部派仏教の成立  世界史のリテラシー 教養・文化シリーズ
書名ヨミ ブッキョウ ワ イカニ シテ タヨウカ シタカ(キョウヨウ ブンカ シリーズ)
副書名 部派仏教の成立
副書名ヨミ ブハ ブッキョウ ノ セイリツ
著者名 佐々木 閑/著
著者名ヨミ ササキ,シズカ
出版者 NHK出版
出版年月 2025.4
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-14-407324-3
ISBN 978-4-14-407324-3
分類記号 182
内容紹介 釈迦が説いた「自己鍛錬」のための仏教は、いつ、どのようにして部派に分裂し、なぜ「衆生救済」が目的の大乗仏教に変容したのか。日本仏教が「特異な仏教」とされる理由は-。科学にも通じる碩学が仏教界の大いなる謎に迫る。
著者紹介 福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。花園大学特別教授。著書に「ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか」など。
件名1 仏教-歴史

(他の紹介)内容紹介 美しいものの根底には物がある。「武士は食わねど高楊枝」から「衣食足りて礼節を知る」へ。名前をおきざりにするほど、せわしなく動く文学があった。読めない・書けない・分からない、を前提にした文学があった。うるさい隣人で集中できなくても、それでも文学があった。プロレタリア文学はみんなの「できる」を応援する。
(他の紹介)目次 第一部 文字という重労働([エッセイ]雲母片(宮本百合子)
[小説]誰かに宛てた記録(小林多喜二)
[小説]灰色(前田河広一郎) ほか)
第二部 紙は製本されずに世界に散らばる([少女小説]欲しくない指輪(徳永直)
[小説]悪魔(ドストエフスキー 幸徳秋水 訳)
[小説]人間売りたし(鈴木清次郎) ほか)
第三部 女性にとって革命とはなにか?([小説]殴る(平林たい子)
[読者投稿欄]珍らしがられる仕事(大野優子)
[読者投稿欄]小学教員は講談社の社員也(佐藤季子) ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒木 優太
 1987年東京生まれ。在野研究者。明治大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年、第59回群像新人評論賞優秀作を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。