検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古本屋の誕生  東京古書店史  

著者名 鹿島 茂/著
著者名ヨミ カシマ,シゲル
出版者 草思社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009703349024.8/カ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鹿島 茂
401 401
科学哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039942
書誌種別 図書
書名 古本屋の誕生  東京古書店史  
書名ヨミ フルホンヤ ノ タンジョウ
副書名 東京古書店史
副書名ヨミ トウキョウ コショテンシ
著者名 鹿島 茂/著
著者名ヨミ カシマ,シゲル
出版者 草思社
出版年月 2025.2
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2766-9
ISBN 978-4-7942-2766-9
分類記号 024.8
内容紹介 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか? 江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷、戦後の復興と発展まで、本の街の歴史を詳細にたどる。
著者紹介 神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。フランス文学者、評論家、作家。明治大学名誉教授。「馬車が買いたい!」でサントリー学芸賞を受賞。
件名1 古書店-歴史

(他の紹介)内容紹介 私たちは何を・なぜ知らないのか。私たちの“知らないこと”はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
(他の紹介)目次 第1部 概論(無知学とは何か―その背景と課題
無知学の過去・現在・未来 ほか)
第2部 キーワード(特定された無知
意図的な無知/非意図的な無知 ほか)
第3部 日本の「無知学」(科学の国際性と研究の無害化―1950年代の放射線影響に関する知/無知の形成
動機としての無知―公害の場合 ほか)
第4部 「無知」の諸相(無知の権利
古代ギリシア哲学の「不知/無知」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴田 想人
 1989年東京生まれ。大阪大学社会技術共創研究センター特任研究員。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。専門は科学史・科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 東吾
 1961年東京生まれ。東京学芸大学教育学部化学科修士課程修了、ライデン大学医学部にて博士号を取得。イギリス・ケンブリッジ大学ニーダム研究所にてポスドクフェロー、東海大学文学部助教授を経て、神戸大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。