蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200030385 | 762/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000365646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グスタフ・マーラー |
書名ヨミ |
グスタフ マーラー |
著者名 |
渡辺 裕/ほか著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヒロシ |
出版者 |
サントリー株式会社文化事業部
|
出版年月 |
1989.5 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-484-89301-0 |
分類記号 |
762.346
|
(他の紹介)内容紹介 |
ふにふに生きる力が武器になる!レジリエンス=心の回復力は、親が与えられる最高の贈り物!強くしなやかな芯が育つ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どんな困難にも負けない心の育て方(「折れない心」に必要なのは強さではなく「柔軟さ」 「わかる!」「できる!」「やろう!」という感覚を育てる ほか) 第2章 いいことも悪いことも話せる環境をつくる(「量より質」で、子どもとの対話を習慣化しよう こんなときはこうしよう 会話が続かないなら、ディテールを問いかける ほか) 第3章 「できない」が「できる」に変わる魔法の声かけ(「どうせできない」と思い込む子は、色メガネをかけている? 決めつけメガネ(感情的決めつけ) ほか) 第4章 子どものありのままを受け入れるいちばん簡単な方法(まずは「そのままの自分」を受け入れる 子どもの自尊感情を育てるために大切にしたいこと ほか) 第5章 こんなときどうする?子育てのお悩み相談室(「子育てがうまくいかない」と、自分を責めていませんか? お悩み 子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラします ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤野 智哉 1991年生まれ。精神科専門医。産業医。公認心理師。秋田大学医学部卒業。幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。学生時代から激しい運動を制限されるなどの葛藤と闘うなかで、医師の道を志す。現在は精神科病院勤務のかたわら、医療刑務所の医師としても勤務。障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を著作やSNSで積極的に発信しており、メディアへの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ