蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009707902 | 448.9/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東西南北「方位」の世界史 |
書名ヨミ |
トウザイ ナンボク ホウイ ノ セカイシ |
著者名 |
ジェリー・ブロットン/著
米山 裕子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェリー ブロットン ヨネヤマ,ヒロコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22954-6 |
ISBN |
978-4-309-22954-6 |
分類記号 |
448.9
|
内容紹介 |
自分が世界のどこにいるのか。自分は何者なのか-。文明とともに数千年も、方位と自分の位置を関係づけてきた人類。四方位それぞれの歴史と社会・文化・宗教・政治的な意味づけを、国や地域を網羅しながら解き明かす。 |
著者紹介 |
ロンドン大学クイーン・メアリー校教授。地図の歴史およびルネサンス期の地図製作法の分野の第一人者。著書に「世界地図が語る12の歴史物語」など。 |
件名1 |
方位
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ四方位は人類史の指標だったのか?自分が世界のどこにいるのか。自分は何者なのか。古代からの人類の文化と想像力。オンライン地図アプリで位置感覚をなくしたとき、人はどんな代償を払うことになるだろうか? |
(他の紹介)目次 |
オリエンテーション 第1章 東 第2章 南 第3章 北 第4章 西 第5章 青い点 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブロットン,ジェリー ロンドン大学クイーン・メアリー校の教授であると同時に、地図の歴史およびルネサンス期の地図製法の分野において世界的な第一人者。これまで10冊を超える書籍を著し、数々の受賞歴を誇るベストセラー作家でもある。BBCの番組の企画立案に携わる放送作家としての顔を持ち、テレビやラジオのプレゼンターを務めることもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米山 裕子 英日翻訳者。1961年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ