蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009402769 | 289.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000048353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
坂本龍馬からの手紙 全書簡現代語訳 |
書名ヨミ |
サカモト リョウマ カラ ノ テガミ |
副書名 |
全書簡現代語訳 |
副書名ヨミ |
ゼンショカン ゲンダイゴヤク |
著者名 |
坂本 龍馬/[原著]
宮川 禎一/著
|
著者名ヨミ |
サカモト,リョウマ ミヤカワ,テイイチ |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-905706-87-8 |
ISBN |
978-4-905706-87-8 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
幕末を駆け抜けた龍馬の息づかいが今よみがえる-。龍馬の書簡類144通をすべて現代語訳。2014年2月に発見された「越行の記」も写真つきで掲載する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ「分かりにくい」のか、どうすれば「伝わる」のか。出口の方向が分からない駅の案内板、目的のページが見つからない取扱説明書、何が言いたいのか伝わらないメール…。本書ではこうした豊富な実例から、「分かりやすい表現」のために必要なルールを導き出します。このルールさえ理解すればあなたのプレゼンやメールの文章といった日々の表現も、ぐっと伝わりやすくなります。さあ、明日から使える「分かりやすい表現」の技術を身につけましょう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「分かりにくい表現」がいっぱい!(矢印が示す先は? 完全なる案内板 ほか) 第2章 「分かりやすい」とはどういうことか(「分かる」とはどういうことか 分かった人と分からなかった人 ほか) 第3章 「分かりにくい表現」の主犯たち(親切心の欠如 「受け手」のプロフィールの未定義 ほか) 第4章 「分かりやすい表現」のルール・ブック チェックポイント付き(おもてなしの心を持て 「受け手」のプロフィールを設定せよ。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 晃治 慶應義塾大学で管理工学を専攻。AI(人工知能)に興味を持ち、当時、AIの原点と言われていた「チェスを指すプログラム」を卒論として作成。卒業後も大手メーカーでソフトウェア・エンジニアとして勤務。在職中に執筆した『「分かりやすい文章」の技術』などベストセラー3部作を含め、講談社ブルーバックスからの著書が累計67万部を超える。教育バラエティ系のテレビ番組『世界一受けたい授業』にも講師として出演。その後、メーカーを退職して独立し、講演、研修などを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ