蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009296187 | 911.0/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000028262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うた、ひとひら |
書名ヨミ |
ウタ ヒトヒラ |
著者名 |
黛 まどか/著
|
著者名ヨミ |
マユズミ,マドカ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-05791-2 |
ISBN |
978-4-406-05791-2 |
分類記号 |
911.04
|
内容紹介 |
暮らしのなかに“うた”を味わう、やさしいひとときを。俳句や美しい日本語、そして額田王、アポリネール、宮沢賢治、茨木のり子といった古今東西の様々なスタイルの詩を、俳人・黛まどかの情感豊かな導きの糸で紹介する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。俳人。「日本再発見塾」呼びかけ人代表、京都橘大学客員教授。2002年、「京都の恋」で第2回山本健吉文学賞受賞。他の著書に「B面の夏」「花ごろも」など。 |
件名1 |
詩歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
SDGsの理念はなぜ生まれたか?それを知ると、世界史の見え方がちがってくる。SDGsは、人類史という長いスパンで考えるならば、われわれ人類が生き延びるために考え実行してきたさまざまな試行錯誤から、必然的に出てきた概念。SDGsの17の目標は、世界史の発展段階とどう関連しているのか?17の目標それぞれが生まれてきた経緯と要因を振り返ることにより、人類の発展の歴史とその目指すべき未来を考える。中高生からビジネスパーソンまで、すべての現代人必読の教養としての世界史。大人気note「みんなの世界史」のコンテンツより、待望の書籍化! |
(他の紹介)目次 |
第1部 SDGsで読み解く「人間ゾーン」の歴史編(人間(People)―人間の「しあわせ」の世界史 繁栄(Prosperity)―繁栄の生んだ「しわよせ」の世界史) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤森 数正 公立高校教諭。世界史ほか地歴公民科を担当。2018年からメディアプラットフォーム「note」において、教材研究を兼ねた世界史や歴史教育に関する情報発信を全文無料で行う。700万年前から現代に至るまでの世界史をさまざまな切り口から再構成し、おもしろくわかりやすく伝える記事が幅広い層に人気を博している(閲覧累計335万PV)。本書はこれまで掲載した記事を見直し、新たに書きおろした初の著書。全国通訳案内士(英語)資格保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ