蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏教を「経営」する 実験寺院のフィールドワーク NHKブックス 1293
|
著者名 |
藏本 龍介/著
|
著者名ヨミ |
クラモト,リョウスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009701459 | 185.9/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
寺院-ミャンマー 仏教-日本 寺院-日本
寺院-ミャンマー 仏教-日本 寺院-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏教を「経営」する 実験寺院のフィールドワーク NHKブックス 1293 |
書名ヨミ |
ブッキョウ オ ケイエイ スル(エヌエイチケー ブックス) |
副書名 |
実験寺院のフィールドワーク |
副書名ヨミ |
ジッケン ジイン ノ フィールドワーク |
著者名 |
藏本 龍介/著
|
著者名ヨミ |
クラモト,リョウスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091293-5 |
ISBN |
978-4-14-091293-5 |
分類記号 |
185.9238
|
内容紹介 |
ミャンマーで出家した著者は、布施のみで生きる出家者のあり方に仏教の可能性を確信し、帰国後京都で新寺院を立ち上げて現代日本に即した仏教のあり方を追求しはじめたが…。宗教の本質と現代的可能性に迫るノンフィクション。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。同大学東洋文化研究所准教授。博士(学術)。専門は文化人類学。著書に「世俗を生きる出家者たち」など。 |
件名1 |
寺院-ミャンマー
|
件名2 |
仏教-日本
|
件名3 |
寺院-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
人類学者が見た「現在進行形の仏教」。仏教といえば日本では葬式や美術、観光名所が連想されるが、東南アジアでは今もブッダの教えは“現役”であり、苦しみを超えて幸福を実現するための修行が行われている。その実態を探るため、ミャンマーで出家して調査した著者は布施のみで生きる出家者のあり方に仏教の可能性を確信し、帰国後の日本で檀家制度に頼らない新寺院を設立する。社会を避ける森の寺院と、社会貢献を志向する福祉寺院―ミャンマーにおける二つの対照的な寺院での経験をもとに、現代日本に「即した」仏教の形を例示する、類例のない記録。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 タータナ・ウンサウン寺院―「律」遵守の挑戦(「森の教学寺院」という謎 「律」にこだわる理由 在家者による寺院経営の可能性) 第二章 ダバワ瞑想センター―「善行」の共同体(瞑想と社会福祉の融合 「善行」至上主義 「非管理」という経営方針) 第三章 実験寺院・寳幢寺―「即身成仏」という理想(新寺設立の挑戦 現代日本に「即した」仏教とは 檀家制度から脱却するための経営とは) |
(他の紹介)著者紹介 |
藏本 龍介 東京大学東洋文化研究所准教授。1979年生まれ。東京大学教養学部卒業、同大大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。専門は文化人類学。2006年からミャンマーで出家を含む現地調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ