蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校でグループ・アプローチを活用する手引き スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド ブックレット:子どもの心と学校臨床 10
|
著者名 |
相田 信男/監修
|
著者名ヨミ |
アイダ,ノブオ |
出版者 |
遠見書房
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009715699 | 371.4/ガ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001044197 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校でグループ・アプローチを活用する手引き スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド ブックレット:子どもの心と学校臨床 10 |
書名ヨミ |
ガッコウ デ グループ アプローチ オ カツヨウ スル テビキ(ブックレット コドモ ノ ココロ ト ガッコウ リンショウ) |
副書名 |
スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド |
副書名ヨミ |
スクール カウンセラー キョウショクイン ノ タメ ノ メソッド |
著者名 |
相田 信男/監修
大橋 良枝/編
梶本 浩史/編
|
著者名ヨミ |
アイダ,ノブオ オオハシ,ヨシエ カジモト,ヒロシ |
出版者 |
遠見書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86616-216-4 |
ISBN |
978-4-86616-216-4 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
グループの力を学校臨床やクラス運営に効果的に使ってみませんか? 教員、養護教諭、スクールカウンセラーなど学校・教育現場の関係者に向けた、学校でグループ・アプローチの視点や方法を活用する手引き。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
件名2 |
集団療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
口と全身の健康を守る、歯科治療&研究の最前線!食べる、話す、表情をつくる―健康や生活の質を支える口腔。そこで起きるトラブルは単なる「口の問題」にとどまらない。認知症や心疾患、糖尿病など、全身の病気との関連が指摘される歯周病。口腔の機能が衰える「オーラルフレイル」は放置すると要介護状態に至ってしまうことも。口からの“サイン”を見逃さず、健康寿命をのばす方法は?最新の研究をまじえながら、口腔の構造、病気のメカニズムから治療技術まで、高齢者歯科治療の第一人者が徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
序章 「健康」は口から―日本人の歯の現状 第1章 口の中に広がる世界―知っているようで知らない構造 第2章 「噛む」を科学する―咀嚼は脳と口の「共同作業」 第3章 歯周病とむし歯―歯の健康と全身の病気との関わり 第4章 中高年は歯のケアが健康のカギ―歯を守って「衰え」を防ぐ 第5章 「歯が抜けた」から始まる連鎖―フレイルサイクルに陥らないために 第6章 高齢者の歯科治療 第7章 最新歯科技術はどこまで進んでいるか 第8章 健康長寿を口もとから 実践編 今日から始める「正しい歯磨き」 |
(他の紹介)著者紹介 |
水口 俊介 1958年、愛媛県生まれ。1983年、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)歯学部卒業。1987年、同大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。同大学助手、同大学大学院講師、助教授などを経て2008年、同大学大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野教授、2013年、高齢者歯科学分野教授に就任。2020〜2021年には同大学歯学部附属病院長を務める。2024年より同大学名誉教授。歯科補綴学と高齢者歯科学を専門とし、デジタル技術を用いた全部床義歯(総入れ歯)の製作や高齢者の口腔機能についての研究を精力的に行う。日本老年歯科医学会理事長などを歴任。テレビ、ラジオなどのメディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ