検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102  

著者名 高森 崇史/著
著者名ヨミ タカモリ,タカフミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009706086374.1/タ/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.76 493.76
発達障害 コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039297
書誌種別 図書
書名 先生1年目からのアナログ&デジタル学級づくりスキル102  
書名ヨミ センセイ イチネンメ カラ ノ アナログ アンド デジタル ガッキュウズクリ スキル ヒャクニ
著者名 高森 崇史/著
著者名ヨミ タカモリ,タカフミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.2
ページ数 151p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-306521-6
ISBN 978-4-18-306521-6
分類記号 374.12
内容紹介 小学校の初任時代に知っておきたい、デジタルとアナログを両立させた学級づくりの実践的なガイドブック。明日からすぐに使える具体的なテクニックや、よくある問題への対処法、保護者への関わり方などを、実例を交え解説する。
件名1 学級経営

(他の紹介)内容紹介 コミュ障からまた会いたいと思われる人へ。「コミュ力」を磨くときに、発達障害の特性は、意外な“強み”となってくれました。本書は、当事者だから作り上げることができた、ぐちゃぐちゃ人間が上手に「人付き合い」ができるようになる、マニュアル本なのです。
(他の紹介)目次 prologue なぜ、わたしたちには「いい感じ」の人間関係がむずかしい?―知っておきたい!わたしたち「ぐちゃぐちゃ人間」の特徴
1章 わたしたちに必要な「守りのコミュニケーション」!―「普通がむずかしい」と感じる人のための基本ルール
2章 「コミュ力」に自信がない人のための会話術―「話が飛びがち」「マジレスしがち」でもうまくいく!
3章 「あれこれ考えて動けない」ときの対処法―「空気が読めなくても大丈夫」になる行動指針
4章 感情に振り回されそうになったときの処方箋―「自分と相手」を大切にする7つのヒント
5章 「クセ強め」の相手に支配されないために―「失礼なやつら」を人生から叩き出そう
6章 わたしたちの特性は「武器」にもなる!―時には「攻めのコミュニケーション」も必要
7章 それでも心が「ぐちゃぐちゃ」になってしまったときは―「落ち込んだ気持ち」を立て直すメンテナンス習慣
epilogue 「ありのままの自分で大丈夫」という安心感に包まれるヒント―「出会う人すべてに感謝」したくなるお話
(他の紹介)著者紹介 中村 郁
 ナレーター、声優(株式会社キャラ所属)。注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)併存の診断を受けた発達障害当事者。発達障害の当事者会「ぐちゃぐちゃ頭の活かし方」主宰。全国ネットの番組のナレーションやCMナレーションを多数務める人気ナレーターとして、第一線で活躍している。2023年より執筆活動も開始。発達障害についての理解を世の中に広めるため、全国各地で講演活動も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。