蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009358060 | 662/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009357872 | 662/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000088696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漁業国日本を知ろう 四国の漁業 |
書名ヨミ |
ギョギョウコク ニホン オ シロウ シコク ノ ギョギョウ |
著者名 |
渡辺 一夫/文・写真
坂本 一男/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,カズオ サカモト,カズオ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-593-58703-2 |
ISBN |
978-4-593-58703-2 |
分類記号 |
662.18
|
内容紹介 |
地域ごとに漁業の現場を直接取材して、さまざまな漁のしかたや養殖の方法、魚が食卓に届くまでを紹介。愛媛県のマダイ養殖、土佐清水市のカツオ一本釣り漁など、四国の漁業を取り上げる。 |
件名1 |
漁業-四国地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は生まれ育った環境に影響を受ける。今の日本はとりわけ経済的要因で人生が左右される。飢え、住む場所がない、非正規雇用の増加など「見える貧困」ばかりか、習い事や修学旅行に行けない、誕生日のお祝いをしないなどの「体験格差」、さらに自己肯定感や協調性などの非認知能力が育たない「見えない貧困」も蔓延している。自ら貧困家庭で育ち、その体験を書籍化した著者が、貧困が連鎖するメカニズムや、そこからの脱出がいかに困難かを、実体験やデータを交えて分析。同時に東京大学大学院教授山口慎太郎との対談で、「親から子に受け継がれるもの」を考察し、貧困を断ち切るための政策・方法を検討していく。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 見えない貧困は連鎖する(「健康的で文化的な最低限度の生活」 貧困は精神的余裕を奪う 「ズルい」「贅沢だ」で切り捨てられるもの 大人の貧困は同情されない 貧困問題は人権問題である ほか) 第二部 ヒオカ×山口慎太郎 学問の最先端から見えてくる、現実を変える方法(「非認知能力」の格差とは 「非認知能力」は後天的に身につけられるか 保育所利用の問題点 学歴が高いと、しつけの質も高くなる理由 「非認知能力」を形成するには ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒオカ ライター。1995年生まれ。社会問題からエンタメまで様々なテーマで取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ