検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

読解力は最強の知性である  1%の本質を一瞬でつかむ技術  

著者名 山口 拓朗/著
著者名ヨミ ヤマグチ,タクロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210800231817.5/ヤ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 拓朗
817.5 817.5
国文-評釈 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001045954
書誌種別 図書
書名 読解力は最強の知性である  1%の本質を一瞬でつかむ技術  
書名ヨミ ドッカイリョク ワ サイキョウ ノ チセイ デ アル
副書名 1%の本質を一瞬でつかむ技術
副書名ヨミ イチパーセント ノ ホンシツ オ イッシュン デ ツカム ギジュツ
著者名 山口 拓朗/著
著者名ヨミ ヤマグチ,タクロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.3
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-8156-2820-8
ISBN 978-4-8156-2820-8
分類記号 817.5
内容紹介 読解力のある人は、文章や会話から正確に内容を理解したり、物事の本質を瞬時につかむことができる。読解力が高い人の頭の中を可視化し、そのノウハウを頭の中にインストールする方法を紹介する。
著者紹介 伝える力<話す・書く>研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。著書に「9割捨てて10倍伝わる「要約力」」など。
件名1 国文-評釈
件名2 思考

(他の紹介)内容紹介 共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで三〇〇万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。
(他の紹介)目次 第1章 新聞が「最も優れた書き方」と信じていた記者時代(基本の形「逆三角形」
リードさえ書ければ何とかなる ほか)
第2章 新聞スタイルの限界(当初は原稿に手をあまり加えなかったが…
PVを稼げないのはなぜ? ほか)
第3章 デジタル記事の書き方(読者にストレスを与えない
ストーリーが共感を呼ぶ ほか)
第4章 説明文からストーリーへ―読者が変われば伝え方も変わる(読者を迷子にしない
説明文は読みたくない ほか)
第5章 メディア離れが進むと社会はどうなる?(新規の読者が増えない文体
目立つ「コピペ」、多用される比喩 ほか)
(他の紹介)著者紹介 斉藤 友彦
 共同通信社デジタル事業部担当部長。1972年生まれ。名古屋大学文学部卒業後、1996年共同通信社入社。社会部記者、福岡編集部次長(デスク)を経て2016年から社会部次長、2021年からデジタルコンテンツ部担当部長として「47NEWS」の長文記事「47リポーターズ」を配信。2024年5月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。