蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎から学ぶ、ハンセン病問題 教訓を“希望ある未来”に生かすために
|
著者名 |
内田 博文/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ヒロフミ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009711581 | 498.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001039976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から学ぶ、ハンセン病問題 教訓を“希望ある未来”に生かすために |
書名ヨミ |
キソ カラ マナブ ハンセンビョウ モンダイ |
副書名 |
教訓を“希望ある未来”に生かすために |
副書名ヨミ |
キョウクン オ キボウ アル ミライ ニ イカス タメ ニ |
著者名 |
内田 博文/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ヒロフミ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87798-876-0 |
ISBN |
978-4-87798-876-0 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
治療薬の投与により治る慢性の細菌感染症でありながら、迫害の対象とされてきたハンセン病。差別偏見が今も解消されないのはなぜか。ハンセン病問題の歴史や事件、裁判などについて解説する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。九州大学名誉教授。専門は刑事法学(人権)、近代刑法史研究。著書に「ハンセン病検証会議の記録」など。 |
件名1 |
ハンセン病
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハンセン病問題は、私たちの未来を映す鏡である。その教訓は生かされているか?過去を見つめ、その教訓を生かし、未来への希望を確かなものとするために風化させてはならない。中学生からシニアまで学び始めの、学び直しの一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦前・戦中のハンセン病問題の歴史(戦前・戦中の日本のハンセン病政策 戦前・戦中の「無癩県運動」 戦前・戦中のハンセン病療養所の患者たち) 第2部 戦後のハンセン病問題の歴史(戦後の日本のハンセン病政策―「らい予防法」成立まで 戦後の「無らい県運動」―「らい予防法」成立まで 戦後のハンセン病患者・回復者(療養所)の状況―「らい予防法」成立まで 「らい予防法」成立後の政策―無らい県運動・当事者たちの動向) 第3部 3つの差別事象から考える差別と偏見の所在(菊池事件 黒髪校事件 温泉ホテル宿泊拒否事件 今も深刻な差別偏見と多様な正当化のロジック) 第4部 ハンセン病問題をめぐる一連の裁判(「らい予防法」違憲国賠訴訟 家族訴訟 菊池事件国賠訴訟 地裁判決で残された問題) 第5部 ハンセン病問題の今―未来につなぐ(差別偏見の解消 ハンセン病問題基本法の改正 ハンセン病問題の教訓を生かす 人権教育啓発の改善 私たち、一人ひとりの取組みで希望の未来を) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 博文 1946年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。九州大学名誉教授。専門は刑事法学(人権)、近代刑法史研究。国立ハンセン病資料館館長(2021年〜)、熊本県ハンセン病問題啓発推進委員会委員長(2015年〜)、全国精神医療審査会連絡協議会理事(2017年〜)、ハンセン病市民学会共同代表(2005年〜)などを務める。厚生労働省第三者機関「ハンセン病問題に関する検証会議」(2002〜2005年)副座長、同「ハンセン病問題に関する検証会議の提言に基づく再発防止検討会」(2006〜2019年)座長代理等を務めた。ハンセン病患者の権利擁護を中心とする医療基本法や差別禁止法の法制化の問題のほか、こどもの権利問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ