検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

生成AIと一緒に学ぶPythonふりがなプログラミング  

著者名 リブロワークス/著
著者名ヨミ リブロ ワークス
出版者 インプレス
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009726472007.6/セ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リブロワークス
376.15 376.15
保育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001047682
書誌種別 図書
書名 生成AIと一緒に学ぶPythonふりがなプログラミング  
書名ヨミ セイセイ エーアイ ト イッショ ニ マナブ パイソン フリガナ プログラミング
著者名 リブロワークス/著
著者名ヨミ リブロ ワークス
出版者 インプレス
出版年月 2025.3
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-295-02141-4
ISBN 978-4-295-02141-4
分類記号 007.64
内容紹介 表データ、Webからのデータ収集、Excelの操作、画像分類について、生成AIにうまくプログラムを書かせる方法を解説。エラーを解決する方法も取り上げる。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
件名1 プログラミング(コンピュータ)
件名2 生成AI

(他の紹介)内容紹介 幼児期に大切な直接体験×ICTによるリアルを超える体験で保育はもっとおもしろくなる!保育の活動に、ICTはどのように取り入れると有効でしょうか?本書では、幼児期には直接体験が大事であることを踏まえながら、ICTを活用して「知る・探究する」「表現する」「感じる」「つながる・伝える」など、多彩な活動へと広がった保育の実践例をご紹介します。これからのICT活用のヒントにぜひお役立てください!
(他の紹介)目次 1章 保育におけるICTの活用を考える(保育にICT活用は必要?
ICT導入における留意点)
2章 ICTを使って広がる活動 実践例(知る・探究する ICTの活用で探究心と体験の共有を実現 お茶の水女子大学附属幼稚園(東京都・文京区)
表現する 影遊びから劇ごっこへ ICTで広がる活動 三重大学教育学部附属幼稚園(三重県・津市)
感じる 映像を五感で味わう 低年齢からのICT活動 アルテ子どもと木幼保園(東京都・中野区)
知る・探究する 子どものやりたいことにマッチしたICTの活用 野中こども園(静岡県・富士宮市):表現する アプリで音や動画を作成しみんなで共有する喜び きたかしわ幼稚園(千葉県・柏市)
つながる・伝える オンライン交流で広がる世界への興味 めぐみこども園(福井県・福井市)
つながる・伝える アプリの活用から生まれる新たな遊び 中央ヴィラこども園(宮崎県・宮崎市)
知る・探究する デジタルとアナログで探究するプロジェクト活動 伊佐中央幼稚園(山口県・美祢市))
3章 ICTの導入&活用で知っておきたいこと
(他の紹介)著者紹介 大豆生田 啓友
 玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。幼児教育学・保育学・子育て支援などを専門に、講演やテレビのコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。