蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210796645 | 204/ゾ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憎悪と破壊と残酷の世界史 下 |
書名ヨミ |
ゾウオ ト ハカイ ト ザンコク ノ セカイシ |
多巻書名 |
ファシズムから世界大戦、クメール・ルージュ |
著者名 |
ステファヌ・クルトワ/編
神田 順子/監訳
|
著者名ヨミ |
ステファヌ クルトワ カンダ,ジュンコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-07516-4 |
ISBN |
978-4-562-07516-4 |
分類記号 |
204
|
内容紹介 |
人類の歴史が戦争や虐殺で埋め尽くされているのはなぜなのか。24の象徴的な出来事を例に、その本質に迫る。下は、二つの世界大戦、イタリアのファシズム、ギリシア内戦における暴力、クメール・ルージュなどを収録。 |
著者紹介 |
共産主義を専門とする歴史研究者。HDR(高等教育機関で研究・指導を行う国家資格)保持者。フランス国立科学研究センター名誉研究部長。カトリック高等学院現代史教授。 |
件名1 |
歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分と、この世界をつないでいる糸を、自ら断ち切ってしまいたくなるような、そんな気持ちになったとき…。『純喫茶クライ』のマスターさんは、子どものそんな思いをキャッチすると、お店の看板に明かりをともします。そして、あなたはみつけるはずです。歩きなれたいつもの道に、ぽつん、と立っているその看板を。(本文より) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 桃子 1982年福島県生まれ。日本児童教育専門学校絵本童話科を卒業。2015年、第32回福島正実記念SF童話賞で佳作に入選。2016年、第2回小学館ジュニア文庫小説賞で金賞を受賞し、『お悩み解決!ズバッと同盟』(小学館ジュニア文庫)として刊行される。同年、第57回講談社児童文学新人賞を受賞して『ラブリィ!』を刊行し、2018年、同作で第51回日本児童文学者協会新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 二つの世界大戦の残虐行為、暴力、そして「残虐化」
3-17
-
フランソワ・コシェ/著
-
2 イタリアのファシズム
内戦の暴力、植民地の残虐行為、全体主義の偏流
18-36
-
フレデリック・ル・モアル/著
-
3 収容所制度に見るナチの残酷システム
37-57
-
ジョエル・コテク/著
-
4 アジア太平洋戦争中に日本が犯した残酷行為とその記憶のパラドックス
58-73
-
トマ・シレ/著
-
5 フランス一九四〇〜一九四五
ナチ・ドイツによる占領の残酷さ、解放後の対独協力者粛清にまつわる汚点
74-90
-
オリヴィエ・ダール/著
-
6 ギリシア内戦における暴力と残酷
一九四三〜一九四九
91-104
-
ニコス・マランツィディス/著
-
7 アルジェリア戦争における暴虐の行使
FLN(アルジェリア民族解放戦線)の場合
107-130
-
イヴ・サンタマリア/著
-
8 中国の内戦における残虐行為
康生の場合
131-150
-
レミ・コフェール/著
-
9 クメール・ルージュ体制の残忍性、その起源とは
151-172
-
アンリ・ロカール/著
-
10 クレマン・ロセと「残酷性の原則」
哲学的アプローチ
173-191
-
ジャン=マルク・ジュベール/著
前のページへ