検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民具のミカタ博覧会  見つけて、みつめて、知恵の素  

著者名 日高 真吾/編
著者名ヨミ ヒダカ,シンゴ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009723925383.9/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日高 真吾 加藤 幸治 国立民族学博物館 武蔵野美術大学美術館・図書館
493.758 493.758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049272
書誌種別 図書
書名 民具のミカタ博覧会  見つけて、みつめて、知恵の素  
書名ヨミ ミング ノ ミカタ ハクランカイ
副書名 見つけて、みつめて、知恵の素
副書名ヨミ ミツケテ ミツメテ チエ ノ モト
著者名 日高 真吾/編   加藤 幸治/編   国立民族学博物館/監修   武蔵野美術大学美術館・図書館/監修
著者名ヨミ ヒダカ,シンゴ カトウ,コウジ コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン ムサシノ ビジュツ ダイガク ビジュツカン トショカン
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2025.3
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-52489-3
ISBN 978-4-416-52489-3
分類記号 383.93
内容紹介 人びとのくらしのなかで理にかなった造形として生み出されてきた民具。日本と海外の民具の“かたち”をデザイン的な視点をヒントに解き明かす。2025年3〜6月、国立民族学博物館にて開催の展覧会公式図録。
著者紹介 国立民族学博物館教授。博士(文学)。
件名1 民具

(他の紹介)内容紹介 あなたがラクをしても認知症を進ませない方法が必ずある!介護する側と介護される側の両方がハッピーになるテクニックが満載です!
(他の紹介)目次 1 あなたの知らない認知症の世界をのぞいてみよう(不思議な行動には4つの根っこがあった
第1幕 病的な物忘れ メモリー真っ白ロボット劇場
第2幕 感覚の鈍化 センサートラブル劇場
第3幕 タイムトリップ キラキラタイムトリップ劇場
第4幕 気候の変動 気候インワンダーランド劇場)
2 後悔しないために知っておきたい 認知症が進行する人・しない人の4つの分かれ道(認知症を進ませない4つの分かれ道とは?
分かれ道その1 認知症の兆候に気づけるか…
分かれ道その2 専門病院を早めに受診できるか…
分かれ道その3 治療薬の管理ができているか
分かれ道その4 生活習慣を整え、実践できるか)
3 介護の先輩が教えてくれた 認知症を進行させないサポート&ケア(認知症介護がラクになる超実践アドバイス
食事編
運動編
薬編
生活編
生きがい編)
(他の紹介)著者紹介 榎本 睦郎
 1967年、神奈川県相模原市生まれ。榎本内科クリニック院長。日本認知症学会専門医。1992年東京医科大学卒業後、同大大学院に進み、老年病科(現・高齢診療科)入局。1995年より、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)神経病理部門で認知症・神経疾患を研究。1998年医学博士号取得。七沢リハビリテーション病院脳血管センターなどを経て、2009年、東京都調布市に榎本内科クリニックを開業。現在1カ月の来院者数1600名のうち、認知症患者の割合は7割にのぼり、高齢者を中心とする地域医療に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。