蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 210795688 | 488.9/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001042507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とことんツバメ、アマツバメ |
書名ヨミ |
トコトン ツバメ アマツバメ |
著者名 |
佐藤 信敏/写真
BIRDER編集部/編
|
著者名ヨミ |
サトウ,ノブトシ バーダー ヘンシュウブ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8299-7258-8 |
ISBN |
978-4-8299-7258-8 |
分類記号 |
488.99
|
内容紹介 |
昔から五穀豊穣や商売繁盛の象徴として大切にされてきたが、子育て以外の詳しい生態は世間一般では知られていないツバメ。空中生活に特化したツバメ類・アマツバメ類をとことん紹介する。動画や音声を楽しめるQRコード付き。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。商業写真家、ツバメ写真家。共著に「つばめのくるまち」など。 |
件名1 |
つばめ(燕)
|
件名2 |
あまつばめ
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治期、真宗大谷派(東本願寺)の一僧侶としてその半生を生きた清沢満之。四十歳を待たずに病没したが、日本の哲学界に深い影響を与えた思想家でもある。しかしこれまで彼についてなされてきた理解は妥当なものであったのだろうか―。本書は、生い立ちや時代的背景を踏まえ、「教」「行」「信」「証」という四つの観点から清沢の宗教哲学の根幹に迫る。厳密なテキスト読解によって定説を覆し、清沢の全体像と思想的意義を鮮やかに呈示した著者渾身の書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 満之の生涯(幼少年期 東本願寺の改革 時代の新風 真宗の僧侶として) 本論 清沢満之の「教行信証」(「宗教」の根本原理 「行」の位置づけ 「信」と「知」の関係 「証」とはどういうことか) 補論 「精神主義」が抱える諸問題(没後数年間の清沢評 第一次「復権」の機運 第ニ次「復権」の機運 文言の書き換え 清沢満之の「復権」に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 伸裕 1969年生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東洋大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学、大谷大学)。東京医療保健大学大学院医療保健学研究科准教授。専門は日本倫理思想史、生命倫理学、インド大乗仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ