検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それでも、安楽死の話をするのなら  

著者名 西 智弘/著
著者名ヨミ ニシ,トモヒロ
出版者 晶文社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009708595490.1/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.154 490.154
安楽死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001038852
書誌種別 図書
書名 それでも、安楽死の話をするのなら  
書名ヨミ ソレデモ アンラクシ ノ ハナシ オ スルノナラ
著者名 西 智弘/著
著者名ヨミ ニシ,トモヒロ
出版者 晶文社
出版年月 2025.2
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7460-0
ISBN 978-4-7949-7460-0
分類記号 490.154
内容紹介 安楽死制度に対する反対派も賛成派も、どちらもが納得できる議論はどのように可能か。制度の設立・実施に慎重な立場を取る緩和ケア医が、臨床経験と詳細な分析により、錯綜する問題の論点を整理し、わかりやすく解説する。
著者紹介 北海道大学卒。川崎市立井田病院医師。一般社団法人プラスケア代表理事。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。著書に「だから、もう眠らせてほしい」など。
件名1 安楽死

(他の紹介)内容紹介 もし、未来に安楽死制度を作るならば、考えなければならないこととは―。安楽死制度に対する反対派も賛成派も、どちらもが納得できる議論はどのように可能か。制度の設立・実施に慎重な立場を取る現役の緩和ケア医が、臨床経験と詳細な分析により、錯綜する問題の論点を整理し誰にでもわかりやすく解説する。いずれは死を迎える、すべての人へ。
(他の紹介)目次 「死を選ぶ生き方」は正しい生き方か?
安楽死制度を求めていくために必要な3つの要素
安楽死と余命の関係
安楽死を行うのは誰か
個人的信条を安楽死制度の議論に持ち込まない
逆算で考える
子どもの安楽死は認められるか
緩和的鎮静は安楽死の代替となり得るか
間接的安楽死と終末期の鎮静
人生会議をすれば患者の尊厳は守られるのか
認知症と安楽死
すべり坂は止められるのか
それは実質安楽死の容認なのでは
分母を増やすのは無駄にならない
安楽死報道のあり方
(他の紹介)著者紹介 西 智弘
 川崎市立井田病院 医師/一般社団法人プラスケア代表理事。2005年、北海道大学卒。室蘭日鋼記念病院で家庭医療を中心に初期研修後、川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修。その後2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修。2012年から現職。現在は抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。一方で、一般社団法人プラスケアを2017年に立ち上げ代表理事に就任。「暮らしの保健室」や「社会的処方研究所」の運営を中心に、「病気になっても安心して暮らせるまち」をつくるために活動。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。