検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知られざるサメの世界  海の覇者、その生態と進化   ブルーバックス B-2289

著者名 冨田 武照/著
著者名ヨミ トミタ,タケテル
出版者 講談社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210809380487.5/ト/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.45 361.45
デマ 災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049126
書誌種別 図書
書名 知られざるサメの世界  海の覇者、その生態と進化   ブルーバックス B-2289
書名ヨミ シラレザル サメ ノ セカイ(ブルー バックス)
副書名 海の覇者、その生態と進化
副書名ヨミ ウミ ノ ハシャ ソノ セイタイ ト シンカ
著者名 冨田 武照/著   佐藤 圭一/著
著者名ヨミ トミタ,タケテル サトウ,ケイイチ
出版者 講談社
出版年月 2025.3
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-539103-7
ISBN 978-4-06-539103-7
分類記号 487.54
内容紹介 ジンベエザメの目にはウロコが生えている!? 顎が飛び出すサメがいる!? 約400年も生きるサメがいる!? 4億年の進化を経た、謎に満ちた生物であるサメの実態と魅力を最新研究に基づいて紹介する。
著者紹介 沖縄美ら島財団総合研究所動物研究室主査研究員。水族館管理センター魚類課兼務。
件名1 さめ(鮫)

(他の紹介)内容紹介 大手メディアが報じない被災地のリアルを独自の取材で発信し続けるジャーナリストが、SNSにはびこるデマの実態と、それにあらがう術を探る。能登半島地震でも起きた「偽SOS」、関東大震災のデマ、福島第一原発事故をめぐる検証、生成AIによる「認知戦」の現場などを徹底取材。被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために何ができるのか?10年以上にわたる災害取材の集大成。
(他の紹介)目次 第1章 能登半島地震でも起きた「偽SOS」(SNSに飛び交った悪意ある「デマ」と善意の「デマ」
デマかそうでないかを判別するためのポイント ほか)
第2章 関東大震災のデマ、福島第一原発事故をめぐる検証(関東大震災でも出回ったフェイク画像
100年経っても、デマの構造は変わらない ほか)
第3章 オープンジャーナリズムの時代の災害とメディア(ヨーロッパで拡がるファクトチェック機能強化
「AI規制法」の成立とBBCの取り組み ほか)
第4章 デジタル時代の災害から学ぶべきこと(「ライオンが放たれた」。熊本地震とデマ
デマの現場で何が傷つけられたのか ほか)
第5章 生成AIによる認知戦の時代―あなたの無自覚が兵器になる(国家安全保障戦略のひとつに組み込まれた偽情報対策
かつて私たちの国も認知領域への情報戦を遂行した ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 潤
 8bitNews代表理事、わたしをことばにする研究所代表、早稲田大学グローバル科学知融合研究所招聘研究員。1977年、兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター等、報道番組を担当。2012年、渡米しカリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員として活動、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月1日付でNHKを退局。現在は、TOKYO MX「堀潤Livejunction」のMCをはじめ、ABEMA「ABEMAPrime」などに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。