蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210808952 | 913.6/イケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
BT'63 |
書名ヨミ |
ビーティー ロクジュウサン |
著者名 |
池井戸 潤/著
|
著者名ヨミ |
イケイド,ジュン |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
670p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-596-72664-3 |
ISBN |
978-4-596-72664-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
1963年。空港近くの運送会社で続いた運転手の死。彼らはBT21号と呼ばれるトラックに乗車していた。父の遺品の鍵をきっかけに40年前の“呪われたトラック”の真相を調べ始めた息子は想像を絶する真実に辿り着くが…。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。「果つる底なき」で江戸川乱歩賞、「鉄の骨」で吉川英治文学新人賞、「下町ロケット」で直木賞、野間出版文化賞を受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
新装版 講談社文庫 2023年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定対応。改定のポイントとアセスメントの重要性がわかる!個別支援計画に役立つ「5領域」に対応した支援メニュー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておきたい放デイの基礎知識(発達障害の子が増加している理由 2024年4月の法改正のねらい(令和6年度障害福祉サービス等報酬改定) 報酬改訂の具体とポイント 「放課後等デイサービスガイドライン」の改訂 5領域の支援) 第2章 アセスメントの重要性(支援計画をつくるためのアセスメント よくある間違った対処療法 個別支援計画の作成と注意点 co−miiを開発したねらい) 第3章 療育メニュー50(健康・生活 運動・感覚 言語・コミュニケーション 認知・行動 社会性・人間関係) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 一彰 株式会社ヴィリング代表取締役。埼玉大学教育学部卒。教育実習にて公教育の画一的な集団形成に違和感を抱き民間に就職。株式会社ゴールドクレストを経て、医療・介護向けITベンチャーの株式会社エス・エム・エスに転職。同社では創業期からマザーズ上場、東証一部への市場変更までの7年間で、新規事業・人事の責任者などを歴任。2012年8月に退社。同年、株式会社ヴィリングを創業。時代に合った教育への改革を志し、探究学習とSTEAM教育の実践をスタート。民間教育/公教育の両面から日本の教育のアップデートに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小嶺 一寿 AIセラピストco‐mii開発者。株式会社みやとの作業療法士。療育センターや福祉の児童分野で16年以上の経験を持ち、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援に携わる。自治体や公的機関との共同プロジェクトにも参加し、研修会の主催や講師として、療育の現場で幅広く活躍。学校の先生向けに療育支援についての講義も行い、福祉と療育の発展に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ