蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エッシャー完全解読 なぜ不可能が可能に見えるのか
|
著者名 |
近藤 滋/[著]
|
著者名ヨミ |
コンドウ,シゲル |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210761938 | 732.3/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 009718578 | 732.3/エ/ | 一般図書 | 蛍池4-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Escher,Maurits Cornelis
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エッシャー完全解読 なぜ不可能が可能に見えるのか |
書名ヨミ |
エッシャー カンゼン カイドク |
副書名 |
なぜ不可能が可能に見えるのか |
副書名ヨミ |
ナゼ フカノウ ガ カノウ ニ ミエル ノカ |
著者名 |
近藤 滋/[著]
|
著者名ヨミ |
コンドウ,シゲル |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
193,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09731-0 |
ISBN |
978-4-622-09731-0 |
分類記号 |
732.359
|
内容紹介 |
ありえない形にリアリティをもたせるエッシャーのだまし絵。彼はそのトリックの存在を生涯隠し通し、決して語らなかった。エッシャー・マジックを徹底的に掘り下げ、その秘密を解き明かす。 |
著者紹介 |
京都大学医学研究科博士課程修了。国立遺伝学研究所所長。専門は発生学、理論生物学。著書に「波紋と螺旋とフィボナッチ」「いきもののカタチ」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
エッシャーの代表作である“物見の塔”“滝”“上昇と下降”などのだまし絵。これらの作品は、一見しただけではそこに錯視図形があるとわからないほど自然に見える。しかし、少しの間をおいて「これはありえない立体だ」と気付いた瞬間、鑑賞者に大きな驚きをもたらす。この劇的な鑑賞体験はどのようにして作られたのか。エッシャーはまず、絵のあちこちに鑑賞者を誘導するトリックを仕掛け、さらにそれらを手品師さながらに覆い隠していった。そしてトリックの存在を生涯隠し通し、決して語らなかったのだ。本書は100点を超える図版でだまし絵の制作過程を分解し、エッシャーがかつて5つの作品に仕掛けた視覚のトリックを明らかにしている。エッシャーが制作中に何に悩み、何を大切にしていたかにまで踏み込んでいく。謎解きの楽しさに満ちた1冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 見過ごされていたトリック 第2章 “物見の塔”―演技する人々 第3章 “描く手”―できるはずのない影 第4章 消えた風景画 第5章 “上昇と下降”―見えない継ぎ目 第6章 “画廊”―異世界のつなぎ方 第7章 遠近法の弱点 第8章 “滝”―遠近法の限界を超える |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 滋 1959年生まれ。1988年、京都大学医学研究科博士課程修了。大阪大学大学院生命機能研究科教授をへて、2024年から国立遺伝学研究所所長。専門は発生学、理論生物学。生物の縞模様が、分子の反応が作る「波」であるというアラン・チューリングの予測を実証した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ