蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本美のこころ 小学館文庫 あ54-1
|
著者名 |
彬子女王/著
|
著者名ヨミ |
アキコ ジョオウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009656257 | 702.1/ミ/ | 一般図書 | 岡町2-9 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 009806043 | 702.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001024516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本美のこころ 小学館文庫 あ54-1 |
書名ヨミ |
ニホンビ ノ ココロ(ショウガクカン ブンコ) |
著者名 |
彬子女王/著
|
著者名ヨミ |
アキコ ジョオウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-407413-0 |
ISBN |
978-4-09-407413-0 |
分類記号 |
702.1
|
内容紹介 |
神宮の御神宝、皇居の盆栽、ボンボニエール、金平糖…。彬子女王殿下が日本各地で出会った「日本美のこころ」、そして「最後の職人」たちの物語を紡いだ珠玉の54篇を収録。日本文化の継承とは何かを問う。 |
件名1 |
日本美術
|
件名2 |
工芸-日本
|
件名3 |
職人
|
書誌来歴・版表示 |
「日本美のこころ」(2015年刊)と「最後の職人ものがたり」(2019年刊)の改題,合本,加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
彬子女王殿下が日本各地で出会った「日本美のこころ」、そして「最後の職人」たちの物語を紡いだ珠玉の54篇を完全収録。日本文化の継承とは何か?を問う。 |
(他の紹介)目次 |
神宮の御神宝 皇居の盆栽、600年の“生きた芸術” 皇室が育んだ、ボンボニエール 正倉院宝物が紡ぐ物語 世界中が感嘆した幕末・明治の工芸 世界で唯一の芸術、日本の竹工芸 文人趣味を色濃く残す、煎茶 外国人が遺してくれた浮世絵 大英博物館の日本コレクション 陶芸家バーナード・リーチと民藝 王侯貴族を魅了した日本磁器 冷泉家の家具で知る京の公家文化 石清水八幡宮の「御花神饌」 神の国・出雲に継がれた和紙 神々のふるさと、出雲へ 天孫降臨の地、高千穂、霧島を巡る 福島の祭りを伝える相馬の野馬追 神に捧げる岩手・山田町の舞 植物染めで日本の色を染める 日本文化の記憶の種を蒔く〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
彬子女王 1981年12月20日、寛仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学を卒業後、オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。日本美術を専攻し、海外に流出した日本美術に関する調査・研究を行い、2010年に博士号を取得。女性皇族として博士号は史上初。現在、京都産業大学日本文化研究所特別教授、京都市立芸術大学客員教授ほか。子どもたちに日本文化を伝えるための「心游舎」を創設し、全国で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ