蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル
|
著者名 |
滝乃 みわこ/文
|
著者名ヨミ |
タキノ,ミワコ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009611138 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 009578311 | 369/タ/ | 児童書 | 千里6-3 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 009680190 | 369/タ/ | 児童書 | 野畑0-5 | | 貸出中 |
× |
4 |
野畑 | 009681131 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
服部 | 009745522 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
6 |
蛍池 | 210740932 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
7 |
豊中駅SP | 210737755 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
8 |
朝日プラザ | 009580200 | 369/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
滝乃 みわこ 池上 彰 今泉 忠明 国崎 信江 西 竜一 五月女 ケイ子 室木 おすし 横山 了一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000993254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル |
書名ヨミ |
イノチ オ マモル ズカン |
副書名 |
最強のピンチ脱出マニュアル |
副書名ヨミ |
サイキョウ ノ ピンチ ダッシュツ マニュアル |
著者名 |
滝乃 みわこ/文
池上 彰/監修
今泉 忠明/監修
国崎 信江/監修
西 竜一/監修
五月女 ケイ子/イラスト
室木 おすし/イラスト
横山 了一/マンガ
|
著者名ヨミ |
タキノ,ミワコ イケガミ,アキラ イマイズミ,タダアキ クニザキ,ノブエ ニシ,リュウイチ ソオトメ,ケイコ ムロキ,オスシ ヨコヤマ,リョウイチ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-11938-9 |
ISBN |
978-4-478-11938-9 |
分類記号 |
369.3
|
内容紹介 |
ハチに襲われた! クマに遭遇した! 目の前で人がおぼれている! アメがのどにつまった! 不審者がついてくる! 日常で遭遇する可能性のある76の危険と、その対処法を、楽しいイラストとともに紹介する。 |
著者紹介 |
執筆者。著書に「こねこのすりすり」「しろくまきょうだい」シリーズなど。 |
件名1 |
災害予防
|
件名2 |
事故
|
件名3 |
犯罪予防
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きていると、いろいろあるから…。知識が君の武器になる!あらゆる危険から「いのち」を守る76の方法、おしえます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 危険生物からいのちを守る(ライオンと目が合った クマが出た ほか) 第2章 自然・災害からいのちを守る(カミナリがせまってきた 竜巻が来た ほか) 第3章 ケガ・事故からいのちを守る(のどにアメがつまった おじいちゃんがお風呂でぐったりしてる ほか) 第4章 犯罪からいのちを守る(不審者があとをつけてくる 知らない人が話しかけてきた ほか) 第5章 身の回りの危険からいのちを守る(学校でうんこをもらした 学校でおならが出た ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年、長野県生まれ。1973年、NHKに記者として入局。島根県、広島県での勤務を経て東京の報道局社会部。事件や事故、災害、教育問題などを取材。1994年から2005年までNHK「週刊こどもニュース」の“お父さん”として出演。2005年に独立。ジャーナリストとして世界を飛び回りながら名城大学や愛知学院大学、東京工業大学、立教大学などで教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今泉 忠明 東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。上野動物園の動物解説員を経て、現在は東京動物園協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国崎 信江 危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。国や自治体の防災関連の委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西 竜一 医師。公衆衛生学修士。救急科専門医。南町田病院救急科勤務。帝京大学医学部救急医学講座非常勤講師。帝京大学医学部卒業。救急医として日々あらゆる病気やケガの診察をし、災害時には被災地において医療活動を行う。救急・災害医療の知識を市民へわかりやすく伝える活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝乃 みわこ 執筆者。著書に『やばい日本史』シリーズ(ダイヤモンド社)、『乙女の日本史』シリーズ(KADOKAWA)、『しろくまきょうだい』シリーズ(白泉社)、『こねこのすりすり』(パイインターナショナル)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ