検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10代に届けたい5つの“授業”  

著者名 生田 武志/編著
著者名ヨミ イクタ,タケシ
出版者 大月書店
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009515818360/ジ/一般図書YA 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

360 360
社会問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000965054
書誌種別 図書
書名 10代に届けたい5つの“授業”  
書名ヨミ ジュウダイ ニ トドケタイ イツツ ノ ジュギョウ
著者名 生田 武志/編著   山下 耕平/編著   松岡 千紘/著   吉野 靫/著   貴戸 理恵/著   野崎 泰伸/著   なかの まきこ/著
著者名ヨミ イクタ,タケシ ヤマシタ,コウヘイ マツオカ,チヒロ ヨシノ,ユギ キド,リエ ノザキ,ヤスノブ ナカノ,マキコ
出版者 大月書店
出版年月 2024.3
ページ数 6,250p
大きさ 19cm
ISBN 4-272-33113-0
ISBN 978-4-272-33113-0
分類記号 360
内容紹介 学校では学ぶ機会がほとんどないけれど、本当は身近で大切な問題がある。ジェンダー、貧困、不登校、障害、動物という5つのテーマで、自分とはちがう生き方をしている人たちと、本当の意味で出会う授業。
著者紹介 野宿者ネットワーク代表。群像新人文学賞評論部門優秀賞受賞。著書に「釜ケ崎から」など。
件名1 社会問題

(他の紹介)内容紹介 子どもたちを「加害者」にも「被害者」にもしないためには何が必要なのか。今の学校には何が欠けているのか。ジェンダー、貧困、不登校、障害、動物という5つの角度から、私たちが「他者」と出会うための大切な“授業”。
(他の紹介)目次 第1限 ジェンダーって、結局何なの?(前編 社会とジェンダーの関係を「自分ごと」として考える
後編 性的マイノリティの存在から、社会と自分の関係を考える)
第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困―非正規雇用、生活保護、野宿(2020年代の「子どもの貧困」
若者の貧困の背景―ひとり親・虐待・奨学金・発達障害 ほか)
第3限 不登校から学校の意味を考える(前編 不登校ってズルいですか?
後編 何のために学校に行くの?社会とつながるって?)
第4限 「自分ごと」として相模原事件を考える(優生思想の問題
地域で生きる
どんな社会が生きやすいか)
第5限 わたしたちは動物たちとどう生きるか(前編 「家族」の動物と「食べ物」の動物
後編 実験動物・展示動物・野生動物・震災と動物)
(他の紹介)著者紹介 生田 武志
 1964年6月生まれ。同志社大学在学中から釜ヶ崎の日雇労働者・野宿者支援活動にかかわる。2000年、「つぎ合わせの器は、ナイフで切られた果物となりえるか?」で群像新人文学賞評論部門優秀賞。2001年から各地の小、中、高校などで「野宿問題の授業」をおこなう。野宿者ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 耕平
 1973年、埼玉県生まれ。大学を中退後、フリースクール「東京シューレ」スタッフを経て、1998年『不登校新聞』創刊時から8年間、編集長を務めた。現在は、NPO法人フォロ理事、同法人の運営する居場所「なるにわ」コーディネーター、関西学院大学非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 千紘
 1985年、大阪府生まれ。大阪大学大学院法学研究科招へい研究員、大阪大学社会技術共創研究センター特任研究員。専攻は憲法学・ジェンダー法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 靫
 立命館大学生存学研究所客員研究員。身体改変にともなう医療事故と裁判をきっかけにトランスジェンダー研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴戸 理恵
 関西学院大学社会学部教授、「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。専門は社会学、不登校の「その後」研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 泰伸
 1973年、兵庫県尼崎市生まれ。立命館大学大学院人間科学研究科非常勤講師。専攻は倫理学・障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なかの まきこ
 1968年仙台生まれ。1988年ひげとしっぽproject設立、動物と人の共生を考える活動をスタート。その後、2000年に麻布大学獣医学部を卒業し、獣医師免許取得。卒後は各種動物活動にかかわり、現在は農業関連の会社勤務や短大の非常勤講師などをしつつマイペースで活動・執筆続行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ジェンダーって、結局何なの?   1-54
松岡 千紘/著 吉野 靫/著
2 わたしたちのまわりで広がる貧困   非正規雇用、生活保護、野宿   55-94
生田 武志/著
3 不登校から学校の意味を考える   95-146
山下 耕平/著 貴戸 理恵/著
4 「自分ごと」として相模原事件を考える   147-187
野崎 泰伸/著
5 わたしたちは動物たちとどう生きるか   189-240
生田 武志/著 なかの まきこ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。