蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<絶望>の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
|
著者名 |
山田 俊弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,トシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210471215 | 468/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000890275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<絶望>の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか |
書名ヨミ |
ゼツボウ ノ セイタイガク |
副書名 |
軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか |
副書名ヨミ |
ナンジャク ナ サル ワ イカニ シテ サイアク ノ シニガミ ニ ナッタカ |
著者名 |
山田 俊弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,トシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-531133-2 |
ISBN |
978-4-06-531133-2 |
分類記号 |
468
|
内容紹介 |
人間活動により、大量絶滅の危機に直面している野生生物たち。最新のデータを示しながら生物多様性の絶望的な状況を解説し、生物多様性保全と関係の深い生態学の知識を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院生物化学研究科博士課程修了。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。日本熱帯生態学会吉良賞、日本生態学会大島賞、広島大学教育賞受賞。著書に「<正義>の生物学」など。 |
件名1 |
生態学
|
件名2 |
生物多様性
|
件名3 |
絶滅(生物学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在、野生生物たちは大きな危機―地球史上6度目の大量絶滅―に直面している。さまざまな人間活動(土地改変、乱獲、外来種問題、気候変動など)が、彼らを追い詰めている。生態学者がその事実を明らかにしてきた。しかし、絶望してしまうのは、まだ早い。絶望的事実を直視することが、希望の種をまくことにつながる。生物多様性の危機を把握し、生物多様性の保全を進めるために、生態学が、そして本書が間違いなく役に立つ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 環境問題の元凶は人口増加か? 第1章 環境問題の構造―“共有地の悲劇”は回避できない!? 第2章 4000倍vs.6分の1―生物多様性の不都合な真実 第3章 4つの禍い―巨大隕石を凌駕する人間活動の中身とは? 第4章 マンモスが絶滅した理由―どんな種が人間活動の影響を受けやすいのか? 第5章 メスだけになったキタシロサイ―個体数の少ない集団は絶滅しやすいのか? 第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ―生物多様性が減少すると生態系はどうなるのか? 終章 絶望するしかないのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 俊弘 1969年生まれ。1996年、大阪市立大学大学院生物科学研究科博士課程修了。博士(理学)。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。1999年日本熱帯生態学会吉良賞、2015年日本生態学会大島賞、2019年広島大学教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ