蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しゃべるヒト ことばの不思議を科学する
|
著者名 |
菊澤 律子/編著
|
著者名ヨミ |
キクサワ,リツコ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210470415 | 801/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000886541 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しゃべるヒト ことばの不思議を科学する |
書名ヨミ |
シャベル ヒト |
副書名 |
ことばの不思議を科学する |
副書名ヨミ |
コトバ ノ フシギ オ カガク スル |
著者名 |
菊澤 律子/編著
吉岡 乾/編著
国立民族学博物館/編集
|
著者名ヨミ |
キクサワ,リツコ ヨシオカ,ノボル コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89259-924-8 |
ISBN |
978-4-89259-924-8 |
分類記号 |
801
|
内容紹介 |
世界に約7000あるといわれる言語。その言語を理解することは他者理解につながるとの思いから、音声言語・手話言語を含めた「ことば」について、さまざまな科学の成果を新しい視点で紹介する。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館教授 総合研究大学院大学教授。専門は手話言語と音声言語の比較対照研究など。 |
件名1 |
言語学
|
(他の紹介)目次 |
第1部 Language(ことばとは何か ヒトの言語と動物のコミュニケーションの違い 言語シグナルの分析(言語の二重分節と音声学・音韻論) コード化・恣意性・文法 語用論 会話の連鎖組織 ことばの身体的産出 ことばの脳内処理 言語習得 ことばが使えない時(言語障害と失語症) ことばの機械認識 ことばと機械翻訳) 第2部 Languages(世界のことば 色々に数えることば(音声言語) 色々に数えることば(手話言語) 色々な構造のことば(音声言語) 色々な構造のことば(手話言語) 色々の名称とことば(日本語) 色々の名称とことば(日本手話言語) 適応することば 適応することば(手話言語) 影響することば(音声言語) 影響することば(手話言語と中間手話) 出現することば(音声言語) 出現することば(手話言語) 消滅することば(音声言語) 消滅することば(手話言語) 未来へのことば―結びにかえて) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊澤 律子 国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授。専門は手話言語と音声言語の比較対照研究、オーストロネシア語族の諸言語、比較統語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 乾 国立民族学博物館准教授/総合研究大学院大学准教授。専門は記述言語学、ブルシャスキー語、地域言語研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ