蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親子ではじめる!天才ごはん 栄養療法でみるみる脳の働きがよくなる!
|
著者名 |
藤川 徳美/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ,トクミ |
出版者 |
方丈社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 210466595 | 493.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210464475 | 493.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000886474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子ではじめる!天才ごはん 栄養療法でみるみる脳の働きがよくなる! |
書名ヨミ |
オヤコ デ ハジメル テンサイ ゴハン |
副書名 |
栄養療法でみるみる脳の働きがよくなる! |
副書名ヨミ |
エイヨウ リョウホウ デ ミルミル ノウ ノ ハタラキ ガ ヨク ナル |
著者名 |
藤川 徳美/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ,トクミ |
出版者 |
方丈社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-910818-07-8 |
ISBN |
978-4-910818-07-8 |
分類記号 |
493.983
|
内容紹介 |
脳の働きをよくする栄養を十分に満たしていけば、頭と体の調子が整い、落ち着きや集中力、意欲が生まれ、暗記も理解もスムーズになる。分子栄養学に基づいて、脳の働きをよくする栄養の摂り方を紹介。不調の改善例も収録する。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。広島大学医学部卒業。精神科医、医学博士。「ふじかわ心療内科クリニック」を開院。著書に「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」「うつ消しごはん」など。 |
件名1 |
小児栄養
|
件名2 |
栄養補助食品
|
(他の紹介)内容紹介 |
分子栄養学で集中力学力はぐんぐん伸びる。「やる気」アップ!タンパク質+鉄+マグネシウム。子どもの発達に悩まない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 タンパク質でなぜ脳の働きがよくなるの?(脳をつくる原材料はタンパク質 学習が脳の働きをよくする理由 ほか) 第2章 脳の働きをよくする栄養を摂ろう(子どもも大人・高齢者も不足してはダメ 動物性タンパク質をお勧めする理由 ほか) 第3章 マグネシウムは天才ミネラル(心を安定させ、学習能力を向上させる 運動能力をアップし、痛みや疲れを軽減する ほか) 第4章 発達に課題がある子どもの栄養療法(発達障害と呼ばれる子どもはなぜ増加しているのか 糖質の摂りすぎが大きな要因のひとつ ほか) 第5章 症例集―学校に行けた!成績が上がった!発達の課題、子どもの不調の改善例(コンサータを飲んでいるADHDの4歳児 自閉症の5歳児、1年半でこれだけ変わった ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ