蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
激論アメリカは日本をどこまで本気で守るのか? 目前に迫る中国の脅威!
|
著者名 |
田原 総一朗/著
|
著者名ヨミ |
タハラ,ソウイチロウ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008827578 | 319.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アメリカ合衆国 日本-対外関係-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激論アメリカは日本をどこまで本気で守るのか? 目前に迫る中国の脅威! |
書名ヨミ |
ゲキロン アメリカ ワ ニホン オ ドコマデ ホンキ デ マモル ノカ |
副書名 |
目前に迫る中国の脅威! |
副書名ヨミ |
モクゼン ニ セマル チュウゴク ノ キョウイ |
著者名 |
田原 総一朗/著
ケント・ギルバート/著
|
著者名ヨミ |
タハラ,ソウイチロウ ケント ギルバート |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2508-5 |
ISBN |
978-4-8284-2508-5 |
分類記号 |
319.1053
|
内容紹介 |
いざ台湾有事が起きた場合に、アメリカはどこまで本気で日本を守ってくれるのか。最悪のシナリオを回避するためにケント・ギルバートと田原総一郎が、日本は何をすべきか、アメリカはどう動くのかを徹底討論。 |
著者紹介 |
滋賀県生まれ。東京12チャンネルなどを経て、フリー。城戸又一賞受賞。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
件名2 |
日本-対外関係-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカは、日本を真の同盟国として認めているのか? |
(他の紹介)目次 |
序章 “従米の国”のどこが面白い(日本人とアメリカ人の何が違う アメリカは植民地支配主義ではない ほか) 第1章 アメリカの正体 世界の警察か侵略者か(アメリカが仕掛けた大東亜戦争 アメリカにむさぼられた日本 ほか) 第2章 中国をつくった日本とアメリカ(日中友好か工作か 中国習近平独裁 侵攻か崩壊か) 第3章 半導体戦争 転落か復活か(半導体業界の地政学 日の丸半導体復活ののろし) 第4章 戦後日本 贖罪とコンプレックス(天皇と国民の戦争責任 戦争をしないための憲法改正) |
(他の紹介)著者紹介 |
田原 総一朗 1934年、滋賀県に生まれる。1960年、早稲田大学を卒業後、岩波映画製作所に入社。1964年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局とともに入社。1977年、フリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』、BS朝日『激論!クロスファイア』等でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト一人を選ぶ城戸又一賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギルバート,ケント 1952年、アメリカ合衆国アイダホ州に生まれる。カリフォルニア州弁護士、経営学修士(MBA)、法務博士(ジュリスドクター)。1970年、ブリガムヤング大学に入学。翌1971年に宣教師として初来日。その後、国際法律事務所に就職し、企業への法律コンサルタントとして再来日。弁護士業と並行してテレビに出演。2015年、アパ日本再興財団による『第8回「真の近現代史観」懸賞論文』の最優秀藤誠志賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ