蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東洋医学式60歳から始める!人生100年の養生術
|
著者名 |
鈴木 知世/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,チセ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210468559 | 498.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000882749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東洋医学式60歳から始める!人生100年の養生術 |
書名ヨミ |
トウヨウ イガクシキ ロクジッサイ カラ ハジメル ジンセイ ヒャクネン ノ ヨウジョウジュツ |
著者名 |
鈴木 知世/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,チセ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-865631-7 |
ISBN |
978-4-19-865631-7 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
東洋医学では、男女ともに60歳を超えたら体のステージが変わり、健康づくりに対しての意識を変えるタイミングになる。疲れを翌日に持ち越さない養生術、認知症と寝たきりにならないための養生術などを伝える。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。学習院大学卒業。仁愛中国鍼灸院院長。著書に「東洋医学式カラダとココロの整え方」など。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
東洋医学
|
書誌来歴・版表示 |
「東洋医学式カラダとココロの養生術」(すばる舎 2020年刊)の改題,加筆再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
寝たきり、認知症にならない!体も心も軽くなる!60歳からの生活習慣改善。食べ方、運動、睡眠法、思考術。内臓を“鍛えて”“労わって”健康で長生きを実現する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 100歳で元気をめざす 60歳から始める養生術(「養生を友とす」 平均寿命は延びたが、健康格差は激しい ほか) 第2章 陽から陰へ―老化と東洋医学(養生の土台となる体で、「陰陽」のバランスを取る 最初の呼吸をした瞬間、陰が生じる ほか) 第3章 疲れを翌日に持ち越さない養生術(より長く、元気に働いていくため気をつけること 生活はハレとケを意識してスケジュール調整を ほか) 第4章 六臓六腑を整える「十二時辰養生」(六臓六腑の特性を活用した「十二時辰養生」 六臓と六腑は表裏の関係 ほか) 第5章 認知症と寝たきりにならないための養生術(日本人の寿命と五臓の衰え 東洋医学で脳は「奇恒の腑」 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ