蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210462578 | 334/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000882027 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
難民の?がわかる本 |
書名ヨミ |
ナンミン ノ ハテナ ガ ワカル ホン |
著者名 |
木下 理仁/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ヨシヒト |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8118-0859-8 |
ISBN |
978-4-8118-0859-8 |
分類記号 |
334.4
|
内容紹介 |
どうして難民になるの? 難民になった人は世界に何人くらいいるの? 日本に逃げてきた人はどうなるの? 生き延びるため危険から逃れてよその国へ脱出した「難民」のリアルな世界について答える。 |
著者紹介 |
かながわ開発教育センター(K-DEC)事務局長、東海大学国際学部非常勤講師、オンライン・ワークショップ「TAKOトーク」のコーディネーター。著書に「国籍の?がわかる本」など。 |
件名1 |
難民
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きのびるため、危険から逃れてよその国へ。知らなかった世界のリアルがわかる本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 難民って、なに?(ナチスドイツによるユダヤ人迫害 難民って、なに? 世界人権宣言と難民条約 ほか) 第2章 難民のいる世界(1億人が家に帰れない UNHCRと緒方貞子さん 難民キャンプって、どんなところ? ほか) 第3章 難民と日本のわたしたち(日本にも難民が来ている 逃げてきた人は、どうする?どうなる? 難民として認められなかったら? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 理仁 青年海外協力隊(スリランカ)、かながわ国際交流財団職員、東京外国語大学ボランティア・コーディネーターなどをへて、現在は、かながわ開発教育センター(K‐DEC)事務局長、東海大学国際学部非常勤講師、オンライン・ワークショップ「TAKOトーク」のコーディネーターとして活動中。趣味は落語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ