蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなのフィードバック大全
|
著者名 |
三村 真宗/著
|
著者名ヨミ |
ミムラ,マサムネ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008824377 | 336.4/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000879291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなのフィードバック大全 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ フィードバック タイゼン |
著者名 |
三村 真宗/著
|
著者名ヨミ |
ミムラ,マサムネ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-95360-7 |
ISBN |
978-4-334-95360-7 |
分類記号 |
336.49
|
内容紹介 |
上司が部下の悪いところを指摘し、改善を促すという従来の概念から脱却し、フィードバックを企業の成長戦略と位置づけた革新の書。「働きがいのある会社」ランキングで6年連続1位を獲得した企業の対話スキルの全体系を示す。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社コンカー代表取締役社長。著書に「新・顧客創造」など。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
タイトル『みんなのフィードバック大全』には、2つの意味が込められています。「みんなの」には、フィードバックは経営者や管理職だけのものではなく、新入社員に始まり、すべてのビジネスパーソンにとって必須スキルであること。「大全」には、フィードバックには問題点を指摘する力だけでなく、ほめる力や受け止める力も含まれること。上司から部下、部下から上司、同僚や部門同士、あらゆる方向のフィードバックが、一人ひとりの成長を促し、それが組織全体の躍進につながる。その実証ノウハウを凝縮した革新の書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 フィードバックとは何か(フィードバックはビジネスの必須スキル “コンカー流”フィードバックとは) 第2章 ポジティブフィードバックをマスターする(ポジティブフィードバックの目的と効用 「5W1H」で掴む、ポシティブフィードバックのコツ) 第3章 ギャップフィードバックをマスターする(ギャップフィードバックには「軽め」と「重め」の2種類がある フィードバックに必要な準備「6つのRight」 気づき(軽め)のフィードバックのコツ 改善要求(重め)のフィードバックのコツ ギャップフィードバックの応用術) 第4章 コーチャビリティを身につける(フィードバックの受け手としての能力、コーチャビリティ コーチャビリティの高め方) 第5章 経営戦略としてのフィードバック(Why フィードバック文化はなぜ大切なのか How フィードバック文化をどのように浸透させるか What フィードバック文化の実践に向けた施策・制度 心理的安全性 フィードバックを恐れない風土をつくる) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ