検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死んでも女性ホルモン減らさない!  

著者名 葉石 かおり/著
著者名ヨミ ハイシ,カオリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008210189495.1/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葉石 かおり 吉野 一枝
495.13 495.13
更年期 性ホルモン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000639878
書誌種別 図書
書名 死んでも女性ホルモン減らさない!  
書名ヨミ シンデモ ジョセイ ホルモン ヘラサナイ
著者名 葉石 かおり/著   吉野 一枝/監修
著者名ヨミ ハイシ,カオリ ヨシノ,カズエ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.7
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-604758-8
ISBN 978-4-04-604758-8
分類記号 495.13
内容紹介 ホットフラッシュ、イライラ、腰痛、冷え性…。その症状、女性ホルモンのしわざかもしれません。15年間婦人科に通い続け、ドクターと二人三脚で編み出した、女性ホルモンとの付き合い方を漫画と文章で紹介します。
著者紹介 エッセイスト。一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長。酒ジャーナリスト。著書に「酒好き医師が教える最高の飲み方」など。
件名1 更年期
件名2 性ホルモン

(他の紹介)内容紹介 「暑くもないのにいきなり汗が出る」「気分のアップダウンが激しい」「イライラする」「膣が濡れない」その症状、女性ホルモンの仕業かも!?30代半ばで、会社をクビになり、さらに離婚……。病的ともいえる頻発するホットフラッシュはじめ、髪が大量に抜け、ストレスで8キロ太って肌もボロボロ……。変わり果てた私。その原因はすべて女性ホルモンだった!判明した病名は若年性更年期。「まさか私が……」と落胆するも、スーパードクターとともに二人三脚で、ありとあらゆる不調を改善。肌だけでなく、モナリザタッチで膣まで20歳若返り!ドン底からはい上がり、今やすっかり絶好調なのは、女性ホルモンとの付き合い方をマスターしたから!15年間婦人科に通い続け、ドクターと二人三脚で編み出した、女性ホルモンとの付き合い方を公開します!すべての女性におくる女性ホルモンの必携バイブル!女性ホルモンのメッセンジャー、「メノポちゃん」とともに、マンガで学んでハッピーな女ライフ送りましょう♪
(他の紹介)目次 1 その症状、女性ホルモンのしわざかも
2 たちまち人生が輝く食生活・運動・心のケア
3 「死んでも女性ホルモン減らさない!」ために今すること
(他の紹介)著者紹介 葉石 かおり
 エッセイスト/一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長/酒ジャーナリスト。ラジオレポーター、週刊誌の記者を経て、エッセイスト、酒ジャーナリストに。年下婚、離婚などを経験し、人生100年時代をアクティブに過ごす女性のオピニオンリーダーとして、『日経 ARIA』など、各メディアにエッセイやコラムやインタビューでのコメントなどを寄せる。また、国内外でサケ・アカデミーを開講し、日本酒の伝道師・SAKE EXPERTの育成を行う。お酒と健康について、医師に取材した著書『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社)が13万部を超えるベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 一枝
 よしの女性診療所院長/産婦人科医。社会経験を経て、32歳で帝京大学医学部に入学。臨床心理士の資格ももち、社会経験を生かした、女性の心の悩みに寄りそう治療に定評がある。日々の診療の傍ら、「女性医療ネットワーク」や講演、各種メディアを通して、女性の健康の啓発のために積極的に活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。